掲載のご依頼学会のご案内2022年 専修大・ハイフレックス入会案内会則規定等掲載依頼情報過去の全国大会の記録学会賞・学会大賞学会刊行物ロシア関連一般書籍よくあるご質問サイトポリシーエッセイその他ウクライナ情勢関連情報

ロシア文学会会費について
(正会員向け)

(2020年8月28日)

会費等振込先
(郵便振替の場合)
口座記号・番号:00100-7-6507
加入者名:日本ロシア文学会

(銀行振込の場合)
銀行名:ゆうちょ銀行
金融機関コード:9900
店番:019
店名:〇一九(ゼロイチキュウ)
預金種目:当座
口座番号:0006507

日本ロシア文学事務局
 

日本ロシア文学会事務局

Сектретариат ЯАР

〔書記〕
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
北海道大学
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内

〔庶務会計〕
〒102-8554
東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学外国語学部
秋山真一研究室内

E-mail(共通):
yaar[a]yaar.jpn.org
 
掲載依頼・情報の窓口
 
学会誌バックナンバー

学会員  1冊1000円
非学会員 1冊3000円

頒布希望の方は事務局まで
メールフォームにて
ご連絡ください。
 
学会HPの旧版
(2004年2月-2010年5月)は
こちらからご覧頂けます。
 
2509641
オンラインユーザー27人

2020年度 日本ロシア文学会大賞選考結果

2020年度 日本ロシア文学会大賞選考結果


 2020年度の日本ロシア文学会大賞の受賞者が決まりました。

 受賞者
 中澤 敦夫 氏(富山大学名誉教授)
 受賞のことば
授賞理由
大賞候補者として推挙された中澤敦夫氏は富山大学名誉教授。上智大学外国語学部ロシア語学科から早稲田大学大学院文学研究科修士課程、一橋大学大学院社会学研究科後期博士課程に進まれ研鑽を積まれた。その間、1989 年9 月、第1期ソ連政府奨学生としてレニングラード大学文学部への留学を果たし(1990 年7月まで)、その後、新潟大学、富山大学にて研究と教育に邁進された。

中澤氏は多岐にわたる中世ロシア研究、すなわち、『長司祭アヴァクーム自伝』研究に始まり、瘋癲行者研究、年代記研究、世俗文学研究、イコン研究など、さまざまな主題に関する中世ロシアの研究論文、学会報告を発表されている。リハチョフ賞受賞(2017 年)に象徴されるように、その研究はロシアでも高く評価されている。また、中澤氏の古儀式派研究は、単なる蘊蓄の深さを越えてその着眼点や分析の鋭さも高く評価するに値する。ロシアからの研究者を招聘しての古儀式派研究会の活動にも精力的に取り組み、国際協力・国際交流の観点からの貢献も大きい。

上のような中世文献学の分野での大きな専門的な研究成果のみならず、中澤氏は、ストルガツキイ兄弟のSF 作品の翻訳や『ロシア詩鑑賞ハンドブック』(いずれも群像社から刊行)を始めとする解説書等の執筆など、普及・教育に関する多彩な活動によってもロシア文学研究や知識の普及に大きく貢献してきた。

以上のことから、中澤敦夫氏が日本ロシア文学会大賞候補者として真にふさわしく、また、この今回の授賞が、我が国の中世ロシア研究の水準の高さを内外に知らしめる好機となることにも間違いがない。

日本ロシア文学会大賞選考委員長 服部文昭

 

日本ロシア文学会大賞

2019年度

 受賞者
佐藤 昭裕 氏(京都大学名誉教授)
 受賞記念講演 (2020.7.31 改訂版)
受賞のことば
授賞理由

昨年12月末時点で2件の推薦があり、その審議のために4月13日に東京大学で選考委員会を開催したが、審議の末、大賞候補者として佐藤昭裕・京都大学名誉教授を推挙することが満場一致で決定された。

佐藤氏の研究対象は、現代ロシア語、現代ポーランド語、古教会スラブ語、中世ロシア文章語と多岐にわたるが、特に古教会スラブ語と中世ロシア文章語のテクスト構造の研究に際立った独創性を見ることができる。

佐藤氏は古教会スラブ語と中世ロシア文章語の動詞のテンス・アスペクト研究を動詞の意味論研究の枠を超えて、この動詞の文法的範疇とテクストのタイプとの関係の分析に発展させた。中世ロシア文章語の「語りのスタイル」の特殊性を古教会スラブ語のそれと比較対照することによって明らかにしたのである。さらに氏は特に「事実叙述」と「コメント」という2つのテクストタイプがもたらす統語面の現れの違いの関連性に注目して研究を進めた。この着眼点自体が佐藤氏独自のものである。氏の多くの研究によって今までにほとんど注目されてこなかった中世ロシア文章語の文体研究は新たな局面を迎えたと言ってよい。そして氏は、国際スラヴィスト会議などの国際会議においても研究成果を積極的に公表することに努め、国際的に高い評価を受けている

また佐藤氏のロシア語研究は、「ロシア」という枠にとらわれることなく、「東スラブ語の中のロシア語」、「スラブ語の中のロシア語」、そして「自然言語の一つとしてのロシア語」という言語学者の客観的で純粋に学術的な視点からなされてきた。そして氏は一般化を急ぐことなく、自説に対する異論を想定し忍耐強く丁寧に検証する態度を保つことを忘れない。このような態度は研究者の手本となるべきものである

このように佐藤氏は国際的にもすぐれた研究業績を残しているが、言語学・ロシア語学という分野の性格上、その業績が学会員に広く知られているとはいえない。今回佐藤氏が受賞されることが、言語学・文献学を志す若い研究者にとって大きな励みになることを期待したい。

日本ロシア文学会大賞選考委員長 諫早勇一


2018年度

 受賞者
澤田 和彦 氏(埼玉大学名誉教授)
受賞記念講演
受賞のことば
授賞理由

日本ロシア文学会大賞も今回で5回目を迎える。これまで本賞は、学会以外でも広く知られた名高い研究者を顕彰すると同時に、専門家以外にはあまり知られていないが、その業績がもっと注目されてよい方々も選考の対象にしてきた。今回授賞が決まった澤田和彦・埼玉大学名誉教授は、その地道な研究が国際的にも高く評価されているにもかかわらず、日本の学会では真価が十分理解されていないという意味で、まさしく授賞にふさわしい方だと委員会は判断した。

澤田氏の研究は多岐にわたっているが、中心的なものは次の2つである。

1)19世紀ロシア作家ゴンチャローフの研究:澤田氏はとりわけ『フリゲート艦パルラダ号』の時代考証、本文校訂で多大の貢献を行い、現在刊行中のアカデミー版ゴンチャローフ全集の編集者にも加わっておられる。さらに、2017年には国際ゴンチャローフ学会において国際文学賞(研究者部門)を受賞されているが、これらは澤田氏のゴンチャローフ研究が世界的な評価を受けていることの証左であろう。

2)日露交流史:澤田氏は主著『白系ロシア人と日本文化』(成文社、2007年)において、ロシア革命後日本に亡命してきた白系ロシア人が日本文化・社会にもたらした影響を実証的に、ミクロなレベルから検証されているが、とりわけ第10章、第11章の書誌は、日本の日露交流史研究の今後の発展の礎を築いたもので、欧文でも発表され、世界的にも高い評価を受けている。なおこの著によって澤田氏は、早稲田大学から博士号を取得されている。またこの続編とも言える『日露交流都市物語』(成文社、2014)は、日露12の都市を舞台に日露文化交流の実態を実証的・総合的に論じて、当時の人々の生活を浮き彫りにしている好著である。

このほかポーランドの民族学者ブロニスワフ・ピウスツキの研究、来日ロシア人の研究など澤田氏の研究は幅広いが、さらにいくつかの学会、大学で後進の育成に当たって来られたことも忘れられない。

このように澤田氏の研究は、日本国内にとどまることなく国外でも高く評価されており、極東やチェコの研究機関、図書館などを訪れると澤田氏の名前がいかに広く知られているかが実感できる。
以上の理由から日本ロシア文学会大賞選考委員会は、2018年度の日本ロシア文学大賞候補者として澤田和彦・埼玉大学名誉教授を推薦することを決議した。

日本ロシア文学会大賞選考委員長 諫早勇一



2017年度

 受賞者
桑野 隆 氏 (早稲田大学教育・総合科学学術院教授)
受賞記念講演
受賞のことば
授賞理由

今回で第4回になる日本ロシア文学会大賞は、推薦を2016年10月から受け付け、実施細則に基づき12月31日に締め切ったところ、計3件の推薦があり、それを受けて2017年4月23日(日)に東京大学文学部現代文芸論研究室において選考委員会を開催し、全会一致で桑野隆氏(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)を大賞候補者として推挙することに決定した。そしてこの選考結果は7月23日(日)の理事会で報告され、正式に承認された。

桑野隆氏は20世紀ロシアを主たるフィールドとして、1970年代末から言語学・詩学・芸術研究の領域で先駆的な著作を次々に世に問い、ロシア・フォルマリズム、文化記号論、ミハイル・バフチン、ロシア・アヴァンギャルドなどの研究を一貫して主導してきた。

主要な単著だけでも、まだ31歳の若さで上梓した『ソ連言語理論小史 ボードアン・ド・クルトネからロシア・フォルマリズムへ』(三一書房, 1979年)に始まり、『民衆文化の記号学−先覚者ボガトゥイリョフの仕事』(東海大学出版会 1981年)、『バフチン <対話>そして<解放の笑い>』(岩波書店、1987年。新版2002年)、『未完のポリフォニー バフチンとロシア・アヴァンギャルド』(未來社、1990年)、『夢みる権利 ロシア・アヴァンギャルド再考』(東京大学出版会、1996年)、『ボリス・ゴドゥノフ オペラのイコノロジー 1』(ありな書房、2000年)、『バフチンと全体主義 20世紀ロシアの文化と権力』(東京大学出版会、2003年)、『危機の時代のポリフォニー ベンヤミン、バフチン、メイエルホリド』(水声社、2009年)、『バフチン カーニヴァル・対話・笑い』(平凡社新書、2011年)に至るまで多数にのぼる。いずれも深い学識と鋭い批判精神に支えられた著作であり、それぞれの主題についてその時点での到達点を示し、後進のための道を切り開くものであった。

桑野氏はさらに、最近では『20世紀ロシア思想史』(岩波書店、2017年)を上梓した。これは巨大な射程を持ちながらコンパクトに20世紀ロシア思想史を一望するもので、優れた学者であると同時に、自身が深い思想家であるからこそ書けた類例のない著作である。桑野氏の学識の蓄積と成熟の果実を世に問うものとなった。。その他、桑野氏はバフチン、ヤコブソン、ロトマン、リハチョフなどの重要な著作を翻訳し、専門的な読解に支えられた正確かつ明晰な翻訳を日本の読者に届けてきた。全8巻の未曽有の規模の翻訳資料集『ロシア・アヴァンギャルド』(国書刊行会、1988-1995 年)の編集・出版というプロジェクトの中心にいたのも桑野氏だった。こういった翻訳者としての功績も、桑野氏自身の著作と並んで重要なものである。

上述の研究・翻訳と並行して、桑野氏はロシア語の辞書・教科書の分野でも積極的に仕事をしている。同氏は『ロシア語辞典』(博友社、初版1975年)の編纂に若くして参加した後、『はじめてのロシア語』(白水社、1984年。三訂新版2016年)、『エクスプレス ロシア語』(白水社、1986年)、『CDエクスプレス ロシア語』(白水社、2002年)、『初級ロシア語20課』(白水社、2012年)といった一連の教科書を執筆して、わが国のロシア語教育に大きな影響を与えてきた。これらの教科書は、言語学的に正確な知見に基づきながら、文法事項の説明を大胆に簡潔にし、新しい時代に必要な親しみやすいロシア語入門書として歓迎され、ロングセラーとなっている。

さらに、桑野氏には学生の教育・研究者の育成においても顕著な功績がある。同氏は東京工業大学、東京大学、早稲田大学において、学部および大学院の授業を通じて多くの学生をロシア文学・文化探求の道に導き入れた。その薫陶を通じてロシア研究を志した教え子は少なくない。そして桑野氏の闊達な精神は、大学の枠組や学閥を超えて研究者間の横のつながりを活性化させ、その周りにはいつも、氏の学識と人徳を慕う同僚や後進のための開かれた場が形成されていた。桑野氏に惹き付けられた後進の研究者たちは、自発的に集まって「桑野塾」という研究サークルを組織し、現在も活動を続けている。

このような優れた研究者・教育者である桑野氏を第4回日本ロシア文学会大賞候補として推挙できることになったのは、大賞選考委員会の喜びであり、また誇りである。

日本ロシア文学会大賞選考委員長 沼野充義


2016年度
 諫早 勇一 氏
授賞理由(短縮版)

第3回日本ロシア文学会大賞は、諫早勇一氏(同志社大学名誉教授、現在名古屋外国語大学中央図書館長・教授)に授与されることに決定した。

授賞の理由は、諫早氏が(1)ロシア文学の先駆的研究、(2)大学におけるロシア語教育、(3)学会運営の革新と充実、という三つの分野のすべてにおいて多大な貢献をしたということである。

(1)諫早氏は研究者としての経歴の初期から、従来の伝統的なロシア文学研究の世界では手薄であった比較文学的アプローチを積極的に試みるとともに、亡命文学研究の分野において先駆的な業績を次々に挙げてきた。特に、それまで事実上英語文学の専門家の領域と見なされていた亡命作家ナボコフを、初めて本格的にロシア語ロシア文学の専門家の側から研究の対象とした功績は研究史上画期的である。諫早氏の亡命ロシア研究はさらに、個別の作品・作家研究のレベルを超えて、亡命ロシア人の都市としてのパリ、プラハ、ベルリンなどを次々に研究対象として重要な著作を次々に刊行し、常に日本における亡命ロシア文化研究を主導してきた。

(2)諫早氏は1991年に同志社大学に赴任後、2013年に定年退職するまで、同大学におけるロシア語教育の発展に大きく貢献した。とりわけ1993年に同大学言語文化研究センター教授に就任以降、第2外国語としてのロシア語教育に尽力した結果、1000名を超える驚異的な数の受講生を擁するロシア語教育体制を作り上げた。その波及効果は広く関西圏全体に及び、同志社大学は関西圏のロシア語教育普及のための大きな原動力となった。

(3)諫早氏は、日本ロシア文学会の中核的な会員として、1997年から理事、監事、学会賞選考委員、学会誌編集委員、関西支部長などの要職を歴任した後、2009年から6年間にわたって副会長を務めた(さらに2011年からは、2年事務局長も兼任するという激務をこなした)。副会長の時代には様々な新機軸の実現に尽力した。

諫早氏はこれらの多面的かつ精力的な仕事を通じて同僚たちを鼓舞し、後進の世代にとって輝かしい導きの星となってきた。このような優れた研究者・大学人は日本ロシア文学会の誇りとするところであり、第3回日本ロシア文学会大賞を同氏に贈ることは、選考委員会にとって大きな喜びである。
受賞記念講演
授賞理由(正式版)と受賞のことば

2015年度
 吉岡 ゆき 氏フリーランスの通訳者として、その卓越した技量によりロシアと日本の社会、文化をつなぐことに貢献し、またソ連時代から現代に至るロシアの文学作品の優れた翻訳を通して、同時代のロシア文化の紹介に努めるなど、4項目におよぶ功績に対して。
受賞記念講演
授賞理由と受賞のことば

2014年度
 井桁 貞義 氏ドストエフスキー研究における重要な貢献、ロシア文化情報紙『ノーメル』発行の事業など5項目におよぶ功績に対して。
 授賞理由と受賞のことば
 
上の「サイト内検索」から
サイト内の記事が検索できます
 
関東支部報 第40号(2022年)
を掲載しました


 
関西支部報 2020/2021 (No.2)
を掲載しました