このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
サイト内検索
ウクライナ情勢関連情報
Information on the Ukraine situation
ウクライナ情勢に関する
情報提供のお願い
日本学術会議会員任命を
めぐる
問題についての声明
会長からのご挨拶・報告
日本ロシア文学会へようこそ
掲載のご依頼
学会のご案内
事務局
会長よりご挨拶
Приветствие от ЯАР
改訂前規定・組織等
2009年10月~2011年10月
学会会則(2011年10月まで)
2013年10月まで
2022年 専修大・ハイフレックス
入会案内
会則規定等
Устав ЯАР
役員選出規定
地方支部規定
顧問選任内規
会費規定
所属支部に関する内規
「国際交流委員会」に関する内規
学会大賞に関する内規
学会賞に関する内規
「広報委員会」に関する内規
「社会連携委員会」に関する内規
「倫理委員会」に関する内規
大会の運営に関する内規
「特別会計」の設置に関する内規
会誌規定
休会会員に関する申し合わせ
会費減免に関する申し合わせ
旅費補助に関する申し合わせ
国際参加枠に関する申し合わせ
日本ロシア文学会倫理綱領
著作物取り扱いガイドライン
若手ワークショップ企画賞に関する規定
主催・共催・協力・後援に関する内規
学生会員に関する内規
掲載依頼情報
過去の全国大会の記録
2021年 筑波大・オンライン大会
2020年 阪大・オンライン大会
2019年 早稲田大学
2018年 名古屋外国語大学
2017年 上智大学
2016年 北海道大学
2015年 埼玉大学
2014年 山形大学
2013年 東京大学(本郷)
2012年 同志社大学
2011年 慶應義塾大学
2010年 熊本学園大学
2003-9年
学会賞・学会大賞
日本ロシア文学会賞
受賞のことば
日本ロシア文学会大賞
2020年度 受賞のことば
2019年度 受賞のことば
2018年度 受賞のことば
受賞記念講演
2017年度 受賞のことば
受賞記念講演
2016年度 受賞のことば
受賞記念講演
2015年度 受賞のことば
受賞記念講演
2014年度 受賞のことば
学会報告優秀賞・奨励賞
受賞のことば
学会賞推薦募集
学会刊行物
学会誌
会報
支部報
ロシア関連一般書籍
よくあるご質問
サイトポリシー
エッセイその他
ウクライナ情勢関連情報
ロシア文学会会費について
(正会員向け)
(2020年8月28日)
会費等振込先
(郵便振替の場合)
口座記号・番号:00100-7-6507
加入者名:日本ロシア文学会
(銀行振込の場合)
銀行名:ゆうちょ銀行
金融機関コード:9900
店番:019
店名:〇一九(ゼロイチキュウ)
預金種目:当座
口座番号:0006507
日本ロシア文学事務局
日本ロシア文学会事務局
Сектретариат ЯАР
〔書記〕
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
北海道大学
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
〔庶務会計〕
〒102-8554
東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学外国語学部
秋山真一研究室内
E-mail(共通):
yaar[a]yaar.jpn.org
学会誌バックナンバー
学会員 1冊1000円
非学会員 1冊3000円
頒布希望の方は事務局まで
メールフォーム
にて
ご連絡ください。
学会HPの旧版
(2004年2月-2010年5月)は
こちら
からご覧頂けます。
初歩のロシア語教育に用いる
用語のガイドライン
用語委員会編(1996年10月)
オンラインユーザー
8人
日本ロシア文学会賞
日本ロシア文学会賞(2004年度 ---)
優秀報告賞の表彰は、2001年秋の研究発表を対象とした2002年度をもって終了し、2004年度より、ロシア文学会賞を新設する。ロシア語、ロシア文学、ロシア文化等に関する研究で、日本ロシア文学会会員が対象期間内に発表した著書・論文を対象とする(著書が対象となるのは2011年度から)。
2021年度(2名)
【論文】安野 直 氏
「ベストセラー現象を読み解く――20世紀初頭のロシアにおける女性向け大衆小説とメディア」(『ロシア語ロシア文学研究』第52号、25-44頁)
【著書】松下 隆志 氏
『ナショナルな欲望のゆくえ――ソ連後のロシア文学を読み解く』(共和国、2020年、305頁)
受賞者のプロフィールと受賞のことば
講 評(『ロシア語ロシア文学研究』第53号に掲載予定)
2020年度
【著書】高橋 知之 氏
『ロシア近代文学の青春:反省と直接性のあいだで』(東京大学出版会、2019年、388頁)
受賞者のプロフィールと受賞のことば
講 評(『ロシア語ロシア文学研究』第52号に掲載)
2019年度(2名)
【論文】北井 聡子 氏
「ファルスを持つ女:長編小説『セメント』のダーシャについて」(『ロシア語ロシア文学研究』第50号,15-35頁)
【論文】青山 忠申 氏
「『アヴァクム自伝』自筆稿のアクセントに見られる規範と逸脱」(『ロシア語ロシア文学研究』第50号,85-102頁)
受賞者のプロフィールと受賞のことば
講 評(『ロシア語ロシア文学研究』第51号に掲載)
2018年度
【論文】生熊 源一 氏
「息の転換ー「集団行為」における対物関係ー」(『ロシア語ロシア文学研究』第49号、2017年、1頁-27頁)
受賞者のプロフィールと受賞のことば
講 評(『ロシア語ロシア文学研究』第50号に掲載)
2017年度
【論文】高橋 知之 氏
「反省と漂泊:アポロン・グリゴーリエフの初期散文作品について」(『ロシア語ロシア文学研究』第48号)
【論文】伊藤 愉 氏
「現実を解剖せよ──討論劇『子供が欲しい』再考」(『メイエルホリドとブレヒトの演劇』玉川大学出版部,2016年,247頁−280頁)
受賞者のプロフィールと受賞のことば
講 評(『ロシア語ロシア文学研究』
第49号
に掲載)
2016年度
【著書】大野 斉子 氏
『シャネル№5の謎 帝政ロシアの調香師』(群像社、2015年、320頁)
【論文】竹内 ナターシャ 氏
「ソログープ『光と影』における影絵あそびとしての「演劇」の役割:「子供」と「変容」のテーマの繫がり」(『ロシア語ロシア文学研究』第47号)
講 評(『ロシア語ロシア文学研究』
第48号
に掲載)
受賞者のプロフィールと受賞のことば
2015年度
【著書】本田 晃子 氏
『天体建築論――レオニドフとソ連邦の紙上建築時代』(東大出版会、2014年、360頁)
【論文】小俣 智史 氏
「フョードロフにおける合唱の概念」(『ロシア語ロシア文学研究』第46号)
講 評(『ロシア語ロシア文学研究』
第47号
に掲載)
受賞者のプロフィールと受賞のことば
2014年度
【著書】宮川絹代
ブーニンの「眼」:イメージの文学
【論文】澤直哉
書物の解体:ウラジーミル・ナボコフ『マーシェンカ』をめぐって
講 評
(『ロシア語ロシア文学研究』第46号,211-213頁)
受賞者のプロフィールと受賞のことば
2013年度
【著書】番場俊
ドストエフスキーと小説の問い
【論文】該当者なし
講 評
(『ロシア語ロシア文学研究』第45号,283-284頁)
2012年度
【著書】秋草俊一郎
ナボコフ 訳すのは「私」:自己翻訳がひらくテクスト
【論文】小椋彩
「絵を描く作家」、アレクセイ・レーミゾフ
講 評
(『ロシア語ロシア文学研究』第44号,295-297頁)
2011年度
【著書】乗松亨平
リアリズムの条件:ロシア近代文学の成立と植民地表象
【論文】松本隆志
アンドレイ・ベールイ『コーチク・レターエフ』の語り
講 評
(『ロシア語ロシア文学研究』第43号,78-79頁)
2010年度
木下裕子
アサヒ・コドモの會『コドモの本』"サウエートの繪本" シリーズについて
宮崎衣澄
西田美術館所蔵イコン《大天使ミハイルと聖ゲオルギー》に関する一考察
講 評
(『ロシア語ロシア文学研究』第42号,84-85頁)
2009年度
秋草俊一郎
Before/After ホロコースト:「報せ」における二度の「翻訳」
八木君人
ボリス・エイヘンバウムの文芸学における文学作品の非文字テクスト的要素
【審査員特別賞】酒井英子
Kushner's Intertextual Practice: Blok and the Poet's Persona
講 評
(『ロシア語ロシア文学研究』第41号,92頁)
2008年度
水野晶子
ロシア語における身体の所有者マーカーとしての「у+生格」:与格との比較
高橋沙奈美
「停滞の時代」のソロフキ国立歴史建築博物館・自然公園:失われた修道院をめぐる親密圏・公共圏の語り
講 評
(『ロシア語ロシア文学研究』第40号,120頁)
2007年度
平松潤奈
ショーロホフ『静かなドン』におけるジェンダー/セクシュアリティ:根絶される女性の身体について
本田晃子
建築が飛び立つとき:レオニドフのレーニン研究所をめぐる考察
講 評
(『ロシア語ロシア文学研究』第39号,156頁)
2006年度
金子百合子
ロシア語アスペクト体系における意味的優勢素と開始表現:日本語に映し出される姿
鳥山祐介
18世紀ロシア文学における光学・視覚的要素:ミハイル・ムラヴィヨフの詩『視覚』(1776,1785?)とその周辺
講 評
(『ロシア語ロシア文学研究』第38号,142頁)
2005年度
五十嵐陽介
Фонетика и фонология интонации в вопросительных предложениях в русском языке
乗松亨平
プーシキン『エルズルム紀行』におけるパロディーとリアリズム:テクスト空間としての「アジア」
講 評(『ロシア語ロシア文学研究』第37号,126-127頁)
2004年度
斎藤毅
マクシミリアン・ヴォローシンのキンメリヤ:初期評論、および連作詩『キンメリヤの夕闇』から
加藤栄一
明治初期のニコライ訳旧約聖書:「朝晩祈祷曁聖体礼儀祭文」を中心に
講 評
上の「
サイト内検索
」から
サイト内の記事が検索できます
関東支部報 第40号(2022年)
を掲載しました
学会刊行物
>
支部報
>
第40号(2022年)
関西支部報 2020/2021 (No.2)
を掲載しました
学会刊行物
>
支部報
>
2022 / 2023
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project