このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
サイト内検索
ウクライナ情勢関連情報
Information on the Ukraine situation
ウクライナ情勢に関する
情報提供のお願い
日本学術会議会員任命を
めぐる
問題についての声明
会長からのご挨拶・報告
日本ロシア文学会へようこそ
掲載のご依頼
学会のご案内
事務局
会長よりご挨拶
Приветствие от ЯАР
改訂前規定・組織等
2009年10月~2011年10月
学会会則(2011年10月まで)
2013年10月まで
2022年 専修大・ハイフレックス
入会案内
会則規定等
Устав ЯАР
役員選出規定
地方支部規定
顧問選任内規
会費規定
所属支部に関する内規
「国際交流委員会」に関する内規
学会大賞に関する内規
学会賞に関する内規
「広報委員会」に関する内規
「社会連携委員会」に関する内規
「倫理委員会」に関する内規
大会の運営に関する内規
「特別会計」の設置に関する内規
会誌規定
休会会員に関する申し合わせ
会費減免に関する申し合わせ
旅費補助に関する申し合わせ
国際参加枠に関する申し合わせ
日本ロシア文学会倫理綱領
著作物取り扱いガイドライン
若手ワークショップ企画賞に関する規定
主催・共催・協力・後援に関する内規
学生会員に関する内規
掲載依頼情報
過去の全国大会の記録
2021年 筑波大・オンライン大会
2020年 阪大・オンライン大会
2019年 早稲田大学
2018年 名古屋外国語大学
2017年 上智大学
2016年 北海道大学
2015年 埼玉大学
2014年 山形大学
2013年 東京大学(本郷)
2012年 同志社大学
2011年 慶應義塾大学
2010年 熊本学園大学
2003-9年
学会賞・学会大賞
日本ロシア文学会賞
受賞のことば
日本ロシア文学会大賞
2020年度 受賞のことば
2019年度 受賞のことば
2018年度 受賞のことば
受賞記念講演
2017年度 受賞のことば
受賞記念講演
2016年度 受賞のことば
受賞記念講演
2015年度 受賞のことば
受賞記念講演
2014年度 受賞のことば
学会報告優秀賞・奨励賞
受賞のことば
学会賞推薦募集
学会刊行物
学会誌
会報
支部報
ロシア関連一般書籍
よくあるご質問
サイトポリシー
エッセイその他
ウクライナ情勢関連情報
ロシア文学会会費について
(正会員向け)
(2020年8月28日)
会費等振込先
(郵便振替の場合)
口座記号・番号:00100-7-6507
加入者名:日本ロシア文学会
(銀行振込の場合)
銀行名:ゆうちょ銀行
金融機関コード:9900
店番:019
店名:〇一九(ゼロイチキュウ)
預金種目:当座
口座番号:0006507
日本ロシア文学事務局
日本ロシア文学会事務局
Сектретариат ЯАР
〔書記〕
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
北海道大学
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
〔庶務会計〕
〒102-8554
東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学外国語学部
秋山真一研究室内
E-mail(共通):
yaar[a]yaar.jpn.org
学会誌バックナンバー
学会員 1冊1000円
非学会員 1冊3000円
頒布希望の方は事務局まで
メールフォーム
にて
ご連絡ください。
学会HPの旧版
(2004年2月-2010年5月)は
こちら
からご覧頂けます。
初歩のロシア語教育に用いる
用語のガイドライン
用語委員会編(1996年10月)
オンラインユーザー
36人
2017年度 日本ロシア文学会大賞
受賞者
桑野 隆 氏 (早稲田大学教育・総合科学学術院教授)
受賞記念講演
受賞のことば
授賞理由
今回で第4回になる日本ロシア文学会大賞は、推薦を2016年10月から受け付け、実施細則に基づき12月31日に締め切ったところ、計3件の推薦があり、それを受けて2017年4月23日(日)に東京大学文学部現代文芸論研究室において選考委員会を開催し、全会一致で桑野隆氏(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)を大賞候補者として推挙することに決定した。そしてこの選考結果は7月23日(日)の理事会で報告され、正式に承認された。
桑野隆氏は20世紀ロシアを主たるフィールドとして、1970年代末から言語学・詩学・芸術研究の領域で先駆的な著作を次々に世に問い、ロシア・フォルマリズム、文化記号論、ミハイル・バフチン、ロシア・アヴァンギャルドなどの研究を一貫して主導してきた。
主要な単著だけでも、まだ31歳の若さで上梓した『ソ連言語理論小史 ボードアン・ド・クルトネからロシア・フォルマリズムへ』(三一書房, 1979年)に始まり、『民衆文化の記号学−先覚者ボガトゥイリョフの仕事』(東海大学出版会 1981年)、『バフチン <対話>そして<解放の笑い>』(岩波書店、1987年。新版2002年)、『未完のポリフォニー バフチンとロシア・アヴァンギャルド』(未來社、1990年)、『夢みる権利 ロシア・アヴァンギャルド再考』(東京大学出版会、1996年)、『ボリス・ゴドゥノフ オペラのイコノロジー 1』(ありな書房、2000年)、『バフチンと全体主義 20世紀ロシアの文化と権力』(東京大学出版会、2003年)、『危機の時代のポリフォニー ベンヤミン、バフチン、メイエルホリド』(水声社、2009年)、『バフチン カーニヴァル・対話・笑い』(平凡社新書、2011年)に至るまで多数にのぼる。いずれも深い学識と鋭い批判精神に支えられた著作であり、それぞれの主題についてその時点での到達点を示し、後進のための道を切り開くものであった。
桑野氏はさらに、最近では『20世紀ロシア思想史』(岩波書店、2017年)を上梓した。これは巨大な射程を持ちながらコンパクトに20世紀ロシア思想史を一望するもので、優れた学者であると同時に、自身が深い思想家であるからこそ書けた類例のない著作である。桑野氏の学識の蓄積と成熟の果実を世に問うものとなった。。その他、桑野氏はバフチン、ヤコブソン、ロトマン、リハチョフなどの重要な著作を翻訳し、専門的な読解に支えられた正確かつ明晰な翻訳を日本の読者に届けてきた。全8巻の未曽有の規模の翻訳資料集『ロシア・アヴァンギャルド』(国書刊行会、1988-1995 年)の編集・出版というプロジェクトの中心にいたのも桑野氏だった。こういった翻訳者としての功績も、桑野氏自身の著作と並んで重要なものである。
上述の研究・翻訳と並行して、桑野氏はロシア語の辞書・教科書の分野でも積極的に仕事をしている。同氏は『ロシア語辞典』(博友社、初版1975年)の編纂に若くして参加した後、『はじめてのロシア語』(白水社、1984年。三訂新版2016年)、『エクスプレス ロシア語』(白水社、1986年)、『CDエクスプレス ロシア語』(白水社、2002年)、『初級ロシア語20課』(白水社、2012年)といった一連の教科書を執筆して、わが国のロシア語教育に大きな影響を与えてきた。これらの教科書は、言語学的に正確な知見に基づきながら、文法事項の説明を大胆に簡潔にし、新しい時代に必要な親しみやすいロシア語入門書として歓迎され、ロングセラーとなっている。
さらに、桑野氏には学生の教育・研究者の育成においても顕著な功績がある。同氏は東京工業大学、東京大学、早稲田大学において、学部および大学院の授業を通じて多くの学生をロシア文学・文化探求の道に導き入れた。その薫陶を通じてロシア研究を志した教え子は少なくない。そして桑野氏の闊達な精神は、大学の枠組や学閥を超えて研究者間の横のつながりを活性化させ、その周りにはいつも、氏の学識と人徳を慕う同僚や後進のための開かれた場が形成されていた。桑野氏に惹き付けられた後進の研究者たちは、自発的に集まって「桑野塾」という研究サークルを組織し、現在も活動を続けている。
このような優れた研究者・教育者である桑野氏を第4回日本ロシア文学会大賞候補として推挙できることになったのは、大賞選考委員会の喜びであり、また誇りである。
日本ロシア文学会大賞選考委員長 沼野充義
2017年度日本ロシア文学会賞 受賞のことば
桑野 隆 氏
早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授
このたびは、思いも寄らず、このような賞を頂戴し、身に余る光栄であります。推薦してくださった方には、心より御礼申し上げます。また、選考委員長をはじめ選考委員の皆さま方にも、深く感謝申し上げます。
「選考結果報告」に関しましては、私の仕事があまりに過大に評価されていて面映ゆい半面、自分のこれまでの雑多な仕事をここまで丁寧にあとづけていただき、改めて整理していただいたことには、ただただ恐縮するほかありません。
なかでも、辞書の編纂や教材の作成にも言及していただいたことに感謝いたします。思い起こすに、まだ修士課程に在籍中に辞書編纂の仕事に加わらせていただき、木村彰一先生、佐藤純一先生、森安達也先生に鍛えていただいたのが、その後の私の人生を決定づけたような気がいたします。教科書、参考書の執筆は、千野栄一先生が出版社に薦めてくださいました。千野先生には、御自宅においても言語学を特訓していただきました。
また、辞書編纂に限らず、さまざまな共同作業を評価していただいたことも、ありがたく思っております。その点では、この賞は、いっしょに本を出したり、さまざまな会を開いてきた皆さんと共に、頂戴したものと思っております。
ちなみに、新進気鋭の研究者を見いだし、著書出版等のお手伝いをするのも、私の楽しみのひとつでした。そういう方々の多くがロシア研究の中核を担うようになってきている現状には、ひそかに満足を覚えると同時に、自分もまた大いに刺激を受けております。
私自身は、出版物の点数だけは多いのですが、いまなお、著作を出すたびに力不足を痛感し反省を繰り返しているありさまで、昨今ではやや停滞気味です。
今回いただいた賞は、そのような自分を叱咤激励してくれているものと受けとめており、今後の活動で少しなりともお返しができればと考えております。
上の「
サイト内検索
」から
サイト内の記事が検索できます
関東支部報 第40号(2022年)
を掲載しました
学会刊行物
>
支部報
>
第40号(2022年)
関西支部報 2020/2021 (No.2)
を掲載しました
学会刊行物
>
支部報
>
2022 / 2023
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project