2020年2月19日(水)午後3時より、京都大学総合研究2号館で、公開フォーラム Обзор истории русской эмигрантской литературы を開催します。詳しくは以下をご覧ください。皆さまのご来場をお待ちしています。
●15:00-16:15 Основной доклад/基調講演
MariaRubins / МарияРубинс(University College London / SRC of Hokkaido University):
Литературная диаспора в (пост) национальных контекстах
マリア・ルービンス (UCL/北海道大学スラブ・ユーラシアセンター特任教授(外国人招へい教員))
「(ポスト)ナショナルな文脈における文学的ディアスポラ」
●16:15-16:30 Перерыв/休憩
●16:30-17:00 Доклад/報告
Миягава Кинуё (Женский колледж Университета Саппоро):
Эмиграция и "еврейский вопрос" в жизни и творчестве И. А. Бунина
宮川絹代(札幌大学女子短期大学部) 「ブーニンにおける亡命と『ユダヤ問題』」
●17:00-17:30 Доклад/報告
Накано Юкио (Досися Университет) : Три историка русской литературы: Дмитрий Святополк-Мирский, Глеб Струве и Марк Слоним (по архивным материалам)
中野幸男(同志社大学) 「3人のロシア文学史家:スヴャトポルク=ミルスキー、ストルーヴェ、スローニム(アーカイプ資料から)」
●17:30-18:30 Дискуссия/質疑応答
2020年 2月 19 日(水) 15時00分-18時30分
京都大学総合研究2号館(文学部校舎北向かい)・文学部第9演習室
聴講無料・予約不要 使用言語:ロシア語
公開研究会「ロシア亡命文学を考える」フライヤー.pdf