掲載のご依頼学会のご案内2022年 専修大・ハイフレックス入会案内会則規定等掲載依頼情報過去の全国大会の記録学会賞・学会大賞学会刊行物ロシア関連一般書籍よくあるご質問サイトポリシーエッセイその他ウクライナ情勢関連情報

ロシア文学会会費について
(正会員向け)

(2020年8月28日)

会費等振込先
(郵便振替の場合)
口座記号・番号:00100-7-6507
加入者名:日本ロシア文学会

(銀行振込の場合)
銀行名:ゆうちょ銀行
金融機関コード:9900
店番:019
店名:〇一九(ゼロイチキュウ)
預金種目:当座
口座番号:0006507

日本ロシア文学事務局
 

日本ロシア文学会事務局

Сектретариат ЯАР

〔書記〕
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
北海道大学
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内

〔庶務会計〕
〒102-8554
東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学外国語学部
秋山真一研究室内

E-mail(共通):
yaar[a]yaar.jpn.org
 
掲載依頼・情報の窓口
 
学会誌バックナンバー

学会員  1冊1000円
非学会員 1冊3000円

頒布希望の方は事務局まで
メールフォームにて
ご連絡ください。
 
学会HPの旧版
(2004年2月-2010年5月)は
こちらからご覧頂けます。
 
2672071
オンラインユーザー3人
ホームページ移転のお知らせ
 当ホームページはこちらに移転しました。
 こちらは学会HPの旧版(2010年6月-2022年8月)です。
 さらに以前の学会HP(2004年2月-2010年5月)はこちらからご覧頂けます。
 
ロシア軍のウクライナ侵攻への抗議声明
Statement of protest against the invasion of Ukraine by the Russian army 
 
前会長の三谷惠子さんが2022年1月17日にご逝去されました。衷心よりご冥福をお祈りいたします。  「三谷前会長の早過ぎるご逝去を悼んで」(服部文昭
 

学会からのお知らせ Мероприятия ЯАР


2019/11/05

JACTFL講演会「多言語・多文化共生とは?」

Tweet ThisSend to Facebook | by yaar
慶應義塾大学外国語教育研究センター主催の公開イベントのご案内です。

JACTFL講演会「多言語・多文化共生とは?」


題 名:講演と対談「多言語・多文化共生とは?」
主 催:日本外国語教育推進機構(JACTFL)
共 催:慶應義塾大学外国語教育研究センター
日 時: 2019年11月10日(日)14:00-17:00(13:00開場)
講 師:トニー・ラズロ氏、ハルペン・ジャック(春遍雀來)氏
題 名:講演と対談「多言語・多文化共生とは?」
会 場: 慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎大会議室
参加費:無料
定 員:100名(先着順 お早目にお申し込みください)


詳細:
ポリグロット(多言語話者)としても著名なお二人の講師を招き、
多文化共生や多言語学習をテーマにお話を伺います。

●トニー・ラズロさん(フリージャーナリスト):
「多言語多文化共生の日常― 我が家の場合」

ハンガリー人の父とイタリア人の母の間に生まれ米国で育ったトニーさんは、
自他ともに認める語学好きでポリグロット。1985年より日本を拠点として、ライター活動開始。
小栗左多里さんの漫画『ダーリンは外国人』シリーズのダーリンとしても人気を博している。
中学生になった息子さんを含めトニーさんのご一家は、日常生活が多言語・多文化そのもの。
身近なところから話題にしていただき、多言語多文化共生とはどういうことか、
私たちはどう受け止め対応していけば良いのか考えるきっかけにしていきたいと思います。


●ハルペン・ジャック(春遍雀來)さん 日中韓辭典研究所(CJKI)取締役社長:
「多言語がつくる豊かな人生― 多言語学習の秘訣」

ドイツ生まれのユダヤ人。イスラエル、フランス、ブラジル、
アメリカ、日本の6カ国に移り住み、英・日・ヘブライ、イディッシュ、
葡・西・独・中を始めとする15カ国語を習得した。
イスラエルのキブツで出会った「漢字」に魅了され、漢字の謎を解くべく家族と共に1973年に来日。
以来日本に在住し現在に至る。その間に漢字を体系的に学ぶ方法を考案、
外国人向けに『新漢英字典』(研究社)や『講談社漢英学習字典』、
『漢字学習辞典エスペラント語版』(日本エスペラント協会)を編纂。
国内外で数多くの講演、論文発表、執筆活動を行う一方、趣味である一輪車の普及にも貢献し、
日本一輪車協会の常務理事を務めた他、国際一輪車連盟の創設者でもある。

ーーーーーーーー
11/10 14:00ー17:00 慶應義塾大学(日吉)
14:00 開会
14:05ー14:55  トニー・ラズロさん
14:55ー15:05  質疑応答
15:0515:55  ハルペン・ジャックさん
15:5516:00  質疑応答
休憩
16:1016:40  対談
16:4017:00  質疑応答


奮ってご参加ください。

11:59 | 広報委員会
上の「サイト内検索」から
サイト内の記事が検索できます
 
関東支部報 第40号(2022年)
を掲載しました


 
関西支部報 2020/2021 (No.2)
を掲載しました