掲載のご依頼学会のご案内2022年 専修大・ハイフレックス入会案内会則規定等掲載依頼情報過去の全国大会の記録学会賞・学会大賞学会刊行物ロシア関連一般書籍よくあるご質問サイトポリシーエッセイその他ウクライナ情勢関連情報

ロシア文学会会費について
(正会員向け)

(2020年8月28日)

会費等振込先
(郵便振替の場合)
口座記号・番号:00100-7-6507
加入者名:日本ロシア文学会

(銀行振込の場合)
銀行名:ゆうちょ銀行
金融機関コード:9900
店番:019
店名:〇一九(ゼロイチキュウ)
預金種目:当座
口座番号:0006507

日本ロシア文学事務局
 

日本ロシア文学会事務局

Сектретариат ЯАР

〔書記〕
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
北海道大学
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内

〔庶務会計〕
〒102-8554
東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学外国語学部
秋山真一研究室内

E-mail(共通):
yaar[a]yaar.jpn.org
 
掲載依頼・情報の窓口
 
学会誌バックナンバー

学会員  1冊1000円
非学会員 1冊3000円

頒布希望の方は事務局まで
メールフォームにて
ご連絡ください。
 
学会HPの旧版
(2004年2月-2010年5月)は
こちらからご覧頂けます。
 
2661536
オンラインユーザー1人
ホームページ移転のお知らせ
 当ホームページはこちらに移転しました。
 こちらは学会HPの旧版(2010年6月-2022年8月)です。
 さらに以前の学会HP(2004年2月-2010年5月)はこちらからご覧頂けます。
 
ロシア軍のウクライナ侵攻への抗議声明
Statement of protest against the invasion of Ukraine by the Russian army 
 
前会長の三谷惠子さんが2022年1月17日にご逝去されました。衷心よりご冥福をお祈りいたします。  「三谷前会長の早過ぎるご逝去を悼んで」(服部文昭
 

学会からのお知らせ Мероприятия ЯАР


2016/12/26

公開講義 「20世紀初頭ロシア美術における音楽というテーマ」

Tweet ThisSend to Facebook | by yaar
千葉大学文学部・公開レクチャー
「20世紀初頭ロシア美術における音楽というテーマ」
タマーラ・ガレーエワ博士(国立ウラル連邦大学・美術文化学部・准教授) 

20世紀初頭のロシアは、革命や世界戦争を背景に、「ロシア・ルネッサンス」「銀の時代」と呼ばれる文化復興の時代を迎えました。本レクチャーでは、「芸術世界」派などの銀の時代の美術をはじめ、フランスやドイツに亡命、移住した芸術家ワシーリ−・カンディンスキー、ウラジーミル・バラノフ=ロッシネー、セルゲイ・シャルシュンなどの作品もとりあげ、美術作品における音楽というテーマ、美術と音楽との関わりについてお話しいたします。20世紀初頭ロシア文化の諸相を比較文化的な視点から掘り下げる貴重なレクチャーとなります。

どなたでも自由にご聴講いただけます。ぜひ奮ってご参加ください。ご来場をお待ちいたしております。

---------------------------------------------------------

日時:2017年1月11日(水)14:30-16:00 (開場 14:15)
予約不要・入場無料
ロシア語(日本語への通訳付)

講演者:タマーラ・ガレーエワ博士(国立ウラル連邦大学・美術文化学部・准教授)

司会:鴻野わか菜(千葉大学文学部・准教授)    

会場:千葉大学西千葉キャンパス アカデミック・リンク・センター1階、セミナー室(まなび)I棟
千葉市稲毛区弥生町1−33
(総武線各停「西千葉駅」より徒歩8分、京成「みどり台駅」より徒歩5分)
問い合わせ先:鴻野わか菜 E-mail:  kono@chiba-u.jp  (@を半角に変えて下さい)

主催:千葉大学文学部
協力:日本ロシア文学会

*本レクチャーは、H28年度千葉大学国際交流事業「海外との組織的教育研究交流支援プログラム」、科学研究費基盤研究(C)「現代ロシア文化における文学と視覚芸術の相互的影響の解明」の助成を得て開催されるものです。

---------------------------------------------------------
<タマーラ・ガレーエワ博士・略歴>

1977年、国立ウラル連邦大学文学部美術史学科卒業。1987年より国立ウラル連邦大学で教壇に立ち、現在は、美術文化学部准教授。2001年に学位論文「ボリス・グリゴーリエフの創作と20世紀初頭ロシア美術における位置」で博士号を取得。著書に『ボリス・グリゴーリエフ』、『甦った石ーエカチェリンブルクのリトグラフの歴史』等、共編著に『ウラルの映画・アニメーション作家』等がある。1920-1970年代のロシア亡命作家・美術作家についての多数の論文がある他、ウラルを中心とするロシア現代美術を専門とする。大学では、「ヴィザンチン芸術」、「西ヨーロッパの中世美術」、「ロシア亡命作家の芸術」、「エカチェリンブルクの現代美術」、「現代美術のプロジェクトのキュレーション」などの講義を担当。長年に渡ってB.U.カシキン美術館現代文化センターのセンター長を務め、エカチェリンブルクで現代美術普及に努めてきた。


16:00 | 国際交流委員会
上の「サイト内検索」から
サイト内の記事が検索できます
 
関東支部報 第40号(2022年)
を掲載しました


 
関西支部報 2020/2021 (No.2)
を掲載しました