日本ロシア文学会北海道支部

北海道支部は会員50〜60名,この10年ほどは夏の研究発表会・総会を中心に活動しています。

支部連絡先

(2009.9月まで)
060-8520 札幌市豊平区西岡3条7丁目 札幌大学外国語学部山田研究室内
TEL&FAX: 011-852-9607
Mail: yamada-t@sapporo-u.ac.jp

(2009.10月以降)
060-0809 札幌市北区北9条西7丁目 北海道大学スラブ研究センター 越野剛 気付
TEL:706-4809 FAX:706-4952
Mail: gkoshino@slav.hokudai.ac.jp

支部役員・委員等(2009.9月まで)

支部長:望月哲男
運営委員:岩原宏子、岩本和久、宇佐見森吉、越野剛、鈴木淳一、寺田吉孝、松井俊和、望月恒子、山田吉二郎、山田隆
事務局担当:山田隆
会計監査:寺田吉孝


2009年度研究発表会

日時:7月4日(土)午後1時30分〜
場所:北海道大学スラブ研究センター大会議室(4階)

  1. 研究発表会(午後1時30分〜3時)

    1. 前田しほ(スラブ研究センター非常勤研究員)
      『ペレストロイカ期文学における現実的なことの探求』(司会:望月恒子)
    2. 鈴木理奈(札幌医大・非)
      『機能意味的カテゴリーとしての数量性 -名辞定語的性質の数量表現による-』(司会:高橋健一郎)
    3. 秋月準也(北大院) 『ミハイル・ブルガーコフ作品における住宅管理人』(司会:岩本和久)

  2. 特別講演 (午後3時30分〜4時45分)
      栗原成郎先生 『呪術の中の露西亜』(司会:望月哲男)


2008年度研究発表会

日時:7月5日(土)午後1時30分〜
場所:札幌大学 第一会議室(中央棟2階 7213、7214号室)

  1. 研究発表会(午後1時30分〜3時45分)

    1. 見附陽介(北大院)
      М.М.バフチンにおける人格とモノの概念 - С.Л.フランクとの比較の観点から -』(司会:鈴木淳一)
    2. 鈴木里奈
      『ロシア語の前置詞と前置詞等価物』(司会:野町素己)
    3. 佐藤亮太郎(北大院)
      『戦争文学に対する作家の創作意識 『文学の諸問題』誌のアンケートを中心に』(司会:岩本和久)
    4. ジダノフ В.Н.(札幌大)
      Некоторые особенности современной русистики и перспективы ее развития 』(司会:高橋健一郎)
    5. チーム企画 『北海道におけるロシア語教育の現状』 代表:山田隆(資料配布と解説)

  2. 特別講演 (午後4時)
     外川継男先生 『思い出すことども』(司会:望月哲男)


2007年度研究発表会

日時:7月7日(土)午後3時〜
場所:札幌大学 第一会議室(中央棟2階 7213、7214号室)


研究発表会 (午後3時〜5時)
  1. 山路明日太(室蘭工大・非)
    『レールモントフにおけるバイロン受容』(司会:大西郁夫)
  2. 前田しほ(室蘭工大・非)
    『ナールビコワにおける空間と文学的記憶の関係について』(司会:望月恒子)
  3. 山田隆(札幌大学)
    『北海道におけるロシア語教育の現状』( 司会:寺田吉孝)
  4. ジダノフ В.Н.(札幌大 『ТРКИとロシア語教育』(司会:鈴木淳一)


2006年度研究発表会

日時:7月8日(土)
場所:札幌大学 第一会議室(中央棟2階)


研究発表会(午後1時〜3時15分)

    (司会:越野剛)
  1. 河原法子(北大院)
    『遊歩者の形象とドストエフスキー作品』
  2. 大川良輔(室蘭工大・非)
    『トルストイ自伝三部作における「無垢」と「comme il faut」の概念』

    (司会:堀越しげ子)
  3. 山路明日太(室蘭工大・非)
    『構成から見る「運命論者」再考』
  4. 前田しほ(室蘭工大・非)
    『現代ロシア文学の女性現象』


2005年度 研究発表会・総会

2005年7月2日(土)小樽商科大学札幌サテライト
研究発表:
大川良輔(北大・院):トルストイとゴーリキー,『幼年時代』研究−自己と他者のまなざし
佐藤亮太郎(北大・院):戦争文学における女性兵士の形象について
塚田力(北大・院):アムール河沿岸のロシア民族村――黒龍江省遜克県辺疆鎮辺疆村のロシア系住民について
佐光伸一(北海道教育大学):パステルナークの『ドクトル・ジヴァゴ』とソヴィエト小説
鈴木正美(新潟大学):マンデリシュタームの児童詩について


2004年度 研究発表会・総会

2004年6月26日(土)北海道大学
研究発表:
小出雅樹(北大・院):ドストエフスキーの小説における喜劇的要素について
グリツェンコ・エフゲーニヤ(北大・院):日露両言語における「怒り」,「喜び」を意味する類義語の対照研究
山路明日太(北大・院):『現代の英雄』にみられる演劇的要素――『公爵令嬢メリー』を中心に
塚崎今日子(札幌大学):スモレンスクのドモヴォイ
ボトーエフ・イーゴリ(北大・院):ロシア文学における慣用句の翻訳について
梅村博昭(東京農業大学):『キャッチャー・イン・ザ・ライ』と『地下室の手記』は似ているか――リリアン・ファースト説を追試する
アニケエフ・セルゲイ(ロシア極東大学函館校):ロシア文学におけるエロシェンコ


2003年度 研究発表会・総会

2003年6月28日(土)北海学園大学
研究発表:
岡本法子(北大・院):ドストエフスキイ『白痴』における二つの筋について
佐藤亮太郎(北大・院):ヴィクトル・ネクラーソフの『スターリングラードの塹壕にて』
越野剛(札幌学院大学):ロシアにおける悪魔憑きと癲癇
塚崎今日子(札幌大学):シュクリンとルサールカ――出現と暦上儀礼
毛利公美(北大・スラ研):ナボコフと映画