●第58回研究発表会報告要旨(予稿)集

第58回研究発表会報告要旨(予稿)集が出来ました(学会誌別冊)。このホームページでは PDF版 をご覧いただけます。

●2008年度(第58回) 定例総会・研究発表会日程

第58回定例総会・研究発表会は、来たる10 月11日(土)、12 日(日)の両日、中京大学名古屋キャンパスで開催されます。
研究発表会は、3会場26本の発表が予定されている他、特別記念講演会、2本のワークショップが開かれます。
また12日終了後はロシア史研究会、ロシア・東欧学会、スラブ東欧学会との合同企画も予定されています。

タイムテーブル 特別講演 日本ロシア文学会、ロシア史研究会、ロシア・東欧史学会、スラブ東欧学会合同企画
※上の表の<講演会>と<四学会共同シンポジウム>の上にポインタを
置いてクリックしていただいても,説明ページを見ることができます。


研究報告一覧

A01赤尾光春ワシーリー・グロスマンとデル・ニステル―ソ連「ホロコースト文学」の起源
A02秋草俊一郎謎解きナボコフ『ディフェンス』―モラル・ゲームとして
A03岩本和久ヴィクトル・ペレーヴィンと『収容所群島』
A04樫本真奈美ツヴェターエワ『私のプーシキン』における絵画と色彩
A05木寺律子劇詩『大審問官』と共同体の問題
A06久野康彦イヴァン・ツルゲーネフ『まぼろし』論
A07越野剛ドストエフスキー『悪霊』におけるコレラのイメージ
A08籾内裕子芥川龍之介とツルゲーネフ―「山鴫」をめぐる芥川の読書経験から
A09古宮路子オレーシャの散文と映画
A10中野幸男亡命者の過去への返答―シニャフスキー『おやすみなさい』における作者の自己表象
A11宮風耕治ユーリイ・トゥィニャーノフのSF論
A12宮本宗実われらが"壁の向こう"で見たものは?―有理数と無理数
B01浦井康男カラムジン『ロシア人旅行者の手紙』におけるテキスト・バリアントの分析
B02エフィーモワ・ゾーヤ 話し言葉の語りにおける談話標識―ロシア語と日本語の対照研究
B03Г. ШатохинаОписание косвенной фонетической межъязыковой интерференции на материале реализации японскими учащимися русских бифонемных консонансов
B04Н. РогознаяМеханизмы функционирования теоретической модели интерязыка
B05佐藤規祥自動詞と造格に立つ語との関係
B06鈴木理奈ロシア語の前置詞と前置詞等価物―数量名詞語形を中心に
B07Ю. КлочковЗначение упражнений для предупреждения и устранения грамматических ошибок японских учащихся в структуре практического занятия по русскому языку
B08С. СиваковаРусский язык для детей-билингвов и детей-мигрантов в Японии
B09鈴木淳一
高橋健一郎
田村愛火
ジダーノフ・ヴラヂーミル
Своеобразие современной русской речи на примере использования логоэпистем
C01有泉和子ロシア人の見た日本―シュパンベルグ探検隊の日本北辺航海
C02坂中紀夫1830-40年代の教育システムにおける新しい関心―С.ウヴァーロフと「ナロードノスチ」
C03塚田力古儀式派スキンヘッド―ニコライ・コロリョフの『スキンヘッドバイブル・新約』について
C04一柳富美子«エヴゲーニイ・オネーギン»プーシキンからチャイコフスキーへ―原詩の音楽的処理を探る
C05見附陽介M.M.バフチンの対話理論における人格とモノの概念―С.Л.フランクとの比較から
D-αワークショップロシア文学にとって翻訳とは何か?―理論・実践・受容
(望月哲男,木村崇,沼野充義,吉岡ゆき,柴田元幸)
D-βワークショップチャストゥーシカの複合的研究に向けて―コストロマ州ネレフタ地区の採録資料を題材に
(伊東一郎,熊野谷葉子,柚木かおり)

※研究発表会の詳細については「会報36号」をご覧ください。



●特別講演

藤沼貴 氏 (創価大学客員教授・早稲田大学名誉教授)
トルストイと平和をめぐって

10 月11 日(土) 13:15-14:30
552教室

 2008年はレフ・トルストイ生誕180年にあたります。これを記念して特別講演会を開催いたします。
 『戦争と平和』や『アンナ・カレーニナ』、『復活』などで知られるトルストイは、人について、愛について、家族について、地球について、そして平和について、どのような考えを持っていたのでしょうか。
 トルストイの思想は、一時期古くなったように思われていましたが、21世紀になって逆に、世界の注目を浴びつつあります。それは、物の時代から心の時代へ、人間が人間を見つめる時代へと、人の心が移ってきたことと緊密に結びついています。
 日本文化にも多大な影響を与えてきたこの文豪について、『戦争と平和』新訳の偉業を達成された藤沼貴先生に、現代の視点から、あらためて振り返っていただきます。


●日本ロシア文学会、ロシア史研究会、ロシア・東欧史学会、スラブ東欧学会合同企画

四学会共同シンポジウム「ロシア・東欧の歴史と現在」

報告:和田春樹、亀山郁夫、袴田茂樹
司会・コメンテーター:沼野充義

10 月12 日(日) 15:00-18:30
名古屋学院大学名古屋キャンパス白鳥学舎

◆名古屋キャンパス〔白鳥学舎〕 456-8612 名古屋市熱田区熱田西町1番25号
名古屋市営地下鉄名港線 日比野駅1番出口から徒歩8分
名古屋市営地下鉄名城線 西高蔵駅2番出口から徒歩8分
名古屋市営地下鉄名城線 神宮西駅1番出口から徒歩8分


四学会共同懇親会

10 月12 日(日) 19:00-21:00
名古屋国際会議場・展望レストラン



詳しくはロシア東欧学会のサイト内:http://wwwsoc.nii.ac.jp/roto/2008ngu/index.htmを御覧ください。