VIIth ICCEES 2005 ベルリン大会に参加して

木村 崇(京都大学)

 昨年7月、世界の中欧・東欧研究者団体であるInternational Council for Central and East European Studiesの理事たち(10カ国)が京都に集まって、5年に1度の大会の準備会議を開いた。ソ連崩壊以後、旧ソ連や東欧の政治、経済、社会、歴史、文化、芸術、教育、情報などに関わる研究環境は世界的規模で激変した。関西地区のスラブ・東欧地域研究者は各国の事情を知るよい機会だと考え、会議が行われた龍谷大学深草校舎でそのまま引き続いてミニシンポを開き、各理事からそれぞれの国の情況について報告していただいた。これには日本代表の理事である木村汎氏のお力添えが大きかった。その時の印象では、イギリスはまだ研究の勢いが衰えていないものの、他の欧米諸国はおしなべて地盤沈下していると思った。メルクマールとなるものがロシア語初習者の数の変動に如実に表れるというのも、日本と同じであった。各地で関連講座が次々に閉鎖されるという深刻な事態に至っていることも知った。

 たしかその半年くらい前になると思うが、わたしはペテルブルグのロシア科学アカデミーロシア文学研究所(プーシキン館)の長年の友人であるフセヴォロド・バグノから、比較文学(東西文化間の翻訳の問題)のパネルをひとつ起こしたいので司会をやってくれないかと話を持ちかけられていた。今回会場となったベルリンのフンボルト大学は、モスクワ留学時代の1967年夏にヨーロッパ貧乏旅行の最後に立ち寄ったところなので、西と東の違いはその後どうなったか興味をそそられ、二つ返事で応諾した。

 今回が第7回目となる本大会の総合テーマは "Europe - Our Common Home?"だった。なにやらゴルバチョフのむなしいスローガンを思い起こさせるようなテーマであると思った。参加者に配られた「ニュース」(期間中2回発行)によれば、1980年に西ドイツのババリアでの大会には社会主義諸国政府とその学術団体の大半はボイコットを決めいていたが、中・東欧諸国から18人の参加があったとのことだ。今回はロシア169人、ポーランド51人、ウクライナ36人、チェコ32人、ハンガリー25人、エストニア16人などと、まったく冷戦構造の影響はなくなっている。ちなみに日本からの参加者は30人で、イタリアの20人を上回っていた。ドイツは地元だから466人と群を抜いて多いが、その中にはいわゆる「亡命ロシア人」がかなりいると思った。アメリカの239人、イギリスの119人、フィンランドの115人にも実際はロシアからのディアスポラがかなりの数含まれているはずである。ただしこの数は参加申込者数で、どのパネルも欠席が目立ったから、実数はかなりこれを下回るだろう。

 私は大会初日の7月25日の6時頃に投宿したので、「世界文化会館」で開かれたオープニング・セレモニーには間に合わなかった。しかし登録を済ませてから加わった夜8時からの、参加者は多いが非常に質素なレセプションでは、スラ研のシンポなどで顔見知りの方々にお会いした。日本から文学・語学関係で参加した人は私を入れて3名である。一人はスラ研の毛利公美さんで、ペテルブルグでのナボコフ会議から移動してきたとのこと。毛利さんは夕立で膝から下がすっかり濡れていて気の毒だった。レセプションの場では他に関係者はいないと思ったが、翌26日、自分のパネルで司会をしているとき、ふと会場に見に覚えの方がいるのに気づいた。ガリーナ滝川さんだった。私の方には出て下さったのに、Nikiporets-Takigawaという名が彼女だとは知らなくて、彼女の一つ目の報告(別々のパネルで2本の報告を用意しておられた)をすっぽかしてしまった。休憩時間のとき中庭で「日本人はみな個人主義者で冷たい」といわれた。もちろん、日本人の汚名挽回のためにも、もう一つの方にはちゃんと出た。雑誌記事などの膨大なデータベースを使った研究で、ソ連崩壊後のロシアジャーナリズムの動向がよくわかる、なかなか意欲的な報告であった。これはすこし中身を変えて秋に早稲田で行われるロシア文学会でも研究報告するそうだ。ロシア文学会会員ということでは沢田和彦さんの名もプログラムで確認したが、かれの出番の29日は私にとってはベルリン最後の日で、ポツダム宣言の歴史的会場見学を優先させたため(それが私にとって唯一の観光)お会いすることができなかった。

 登録の際に渡された肩掛けバッグを開けると首からかける名札があり、公共交通機関は無料の証明書も兼ねていて、おおいに助かったが。しかし加えて、488頁もある報告のアブストラクト編の冊子(氏名のアルファベット順に並んでいる)、それに各パネルの表題、司会、報告者、対論者と会場案内とを載せた220頁ほどもあるプログラム冊子が出てきたのである。それを頼りに、朝8時半から夕方5時まで4会場をめぐり歩かなきゃならない。20人くらいの会場もあれば、6,70人を優にこえるようなところもある。会議に疲れて中庭に出ると、ちょっとした屋台のテントが出ていて、簡単な飲み食いができるようになっている。フンボルト大学中央棟の中庭は相当に広いのだが、休憩時間(30分、1時間半、30分の3回)には世界中の研究仲間があちらでもこちらでもかたまって歓談している光景はなかなか壮観だった。

 純粋に「文学」をうたっているパネルの数はそう多くはなかった。事前に大会のホーム頁から検索してダウンロードできたので必要資料は持参した。6日間に35のパネルがあちこちに分散して配置してあるが、それでも同じ時間帯に3つは並ぶ。しかしプログラムをよく見ると、文学や語学に関連する学際的なテーマのものは相当数にのぼるである。そのなかから選ぶのは相当に骨が折れた。

 私が司会を担当したのは "Translatio Mundi: Aesthetics and Politics of Translation Project in Russia" と題するパネルである。表題そのものはバグノが自分の研究所で進めようとしているプロジェクトに関係しているらしい。ところが本人が欠席したので細部の意図がよく分からない。ドタキャン(ロシア人にはよくあること)は研究所長選挙にからむ「政治的理由」からなのは察しがつくが、プーシキン館の所長選挙は1年も前からささやかれているのに、改選期が対抗勢力同士の思惑で未確定のままなところがいかにもロシアらしい。彼のペーパーは事前に目を通してあるのでおよその見当はついているのだが、やはりじかに聞いてみないと立体像が見えてこないのだ。そのかわり内容的に対極をなす2つの報告を聞き、このパネルの問題提起の重要さに気づかされた。

 ひとつはロンドン大学の Maria Rubins が行った Oriental Culture in the Context of Gumilev's Poetics という報告である。ペーパーそのものはロシア語であった。彼女は "Oriental Culture"を、ロシア語では "Ориентализм" と言っていた。「オリエンタリズム」という用語が今や「翻訳問題」を孕んでいるのは実に興味深かった。ロシアで行われる「国際会議」ではロシア側の研究者の多数は今でも、世界の常識になっている「オリエンタリズム」の「うさんくささ」を意識することはなく、私はしばしばコミュニケーション困難を体験したものだ。グミリョフは中国語も、いわゆる漢詩の詩学にも完全に通暁しているわけではないのに、李白や杜甫を訳している。媒介言語はフランス語で、ゴチエというフランス女性の中国古典研究者の「翻訳」を下敷きにしているという。彼女のフランス語訳は原文の形式と内容の「忠実な」再現を目指すものではなく、しばしば原文にはない要素までも持ち込むタイプのものなのだそうだ。グミリョフはそれをさらに換骨奪胎する方向でロシア語による漢詩の世界を展開したらしい。大きな落差のある東西の文化を架橋するひとつの方法がそこにはあるのだろう。

 これと正反対の態度をとったのはブーニンである。ロシア文学研究所のTatiana Dviniatina は Translatio Mundi: Oriental Realia in the Poetry of Ivan Buninと題する報告で、中央アジアや中東の世界に題材をとったブーニンの数多くの詩の中で貫き通している態度を綿密に分析して見せた。それによればかれはロシア語の「等価物」や「近似物」に「翻訳」をすることをかたくなに拒否し、オリエンタルな世界に特有の普通名詞や固有名詞をそのまま「伝達」するだけに徹しているという。注釈の必要性さえ認めないこの態度は何と呼べばよいのか。対論者となったピサ大学のStefano Garzonioは明らかに準備不足で、内容のあるコメントは出せなかったが、二つの報告のコントラストが生み出す諸問題に啓発されたフロアーの議論は白熱を帯びた。日本のロシア文学研究の伝統では「翻訳」に神業的職人芸を求め、ある程度はそれに成功したといってよいだろう。しかしバグノの提起するTranslatio Mundi という概念は、それとはまるで別方向の、はるかにスケールの大きい現象をあつかっていたのだ。彼の欠席はいかにも惜しかった。

 大会を通じて気づいたことがいくつかある。作業言語は英、独、仏、露なのだが、今では英語が大勢を占めている。ロシア人の発表者も英語には「順応」しているように見受けた。しかしロシア語が中心のパネルではどこでも、ある種の独特の濃厚な雰囲気がただよっていた。悪くいえば「なれ合い」が感じられた。気づいたもう一つの事柄は、この国際会議は「中・東欧」と銘打ちながら、やはり研究の中心にはロシアがドカーッと座っていることだった。人文・社会系の研究者にも「頭脳流出」がかなりの勢いで続いているらしく、その人たちの「いらだち」と「無念」があちこちに漂っているように思われた。たんなる実感でしかないけれど。



国際交流委員会のトップページに戻る

このページの先頭へ戻る